- 1.輸送の安全に関する
基本的な方針 - 2.輸送の安全に関する
目標及び当該目標に対する達成状況 - 3.自動車事故報告規則
第2条に規定する件数 - 4.輸送の安全に関する
組織体制及び指揮命令系統 - 5.輸送の安全に関する
重点施策 - 6.輸送の安全に関する
計画及び実績 - 7.事故、災害等に関する
報告連絡体制 - 8.安全統括管理者
及び安全管理規程 - 9.輸送の安全に関する
教育及び研修の計画 - 10.輸送の安全に関する
内部監査結果及びそれを踏まえた措置内容 - 11.一般貸切旅客自動車運送事業
に関する情報
1.輸送の安全に関する基本的な方針
安全考動指針
私たちは、バス輸送のプロとして、お客様や運行上接する方の尊い生命・財産を守る責任があることを自覚し、安全の確保こそ最大の使命であるとの決意のもと、安全考動指針を定めます。
第1項 安全の確保は、法令・規程の理解と遵守、執務の厳正、及び技術・技能の向上に始まり、不断の努力によって築き上げられる。
第2項 安全の確保に最も大切な行動は、基本動作の実行、確認と連絡の徹底である。
第3項 安全の確保のためには、職責を超えて一致協力しなければならない。
第4項 判断に迷ったときは、最も安全と認められる考動をとらなければならない。
第5項 事故が発生した場合には、併発事故の阻止とお客様・負傷者の救護が全てに優先する。
2.輸送の安全に関する目標及び当該目標に対する達成状況
-
輸送の安全に関する目標及び達成状況(2024年度)
①飲酒運転の根絶・・・・・飲酒運転は発生しておりません。
②重大事故の根絶・・・・・重大事故は発生しておりません。 -
輸送の安全に関する目標(2025年度)
①重大事故防止・・・・・・「追突事故」「車内事故」の防止。
②健康状態に起因する事故防止
③飲酒運転の根絶・・・・・酒気帯び出勤を無くし、飲酒運転の根絶を期する。
3.自動車事故報告規則第2条に規定する件数(2024年度)
該当項目 | 件数 |
---|---|
自動車事故(自動車事故報告規則第2条第3号) | 1件 |
車両故障(自動車事故報告規則第2条第11号~12号に規定するもの) | 35件 |
※健康状態に起因による乗務員交替1件の、自動車事故報告をしております。
4.輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統
概略図は別紙のとおりです。以下のPDFファイルをご覧ください。
輸送の安全の確保に関する体制5.輸送の安全に関する重点施策
- 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守します。
- 輸送の安全に関する投資を効率的に行うよう努めます。
- 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防措置を講じます。
- 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有します。
- 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施します。
6.輸送の安全に関する計画及び実績(設備投資等)
-
2024年度の実績
①車両購入・・・5両
②車両リニューアル・・・4両
③人員カウントシステムの搭載・・・10両
④通信型デジタコ・ドラレコへの更新・・・46両(導入率79%:174両/全221両中) -
2025年度の計画
①車両購入・・・7両
②車両リニューアル・・・3両
③通信型デジタコ・ドラレコへの更新・・・47両(導入率100%)
7.事故、災害等に関する報告連絡体制
概略図は別紙のとおりです。以下のPDFファイルをご覧ください。
事故、災害等に関する報告連絡体制8.安全統括管理者及び安全管理規程
- 安全統括管理者
氏名 花岡 武雄
役職 安全推進室長 - 安全管理規程
以下のPDFファイルをご覧ください。
安全管理規程
9.輸送の安全に関する教育及び研修の計画
- 運行管理者・整備管理者及び補助者の教育
運行管理者及び整備管理者並びに補助者の事故防止対策の推進や異常時における適切な指示などに対する、 力量向上を目的とした事故防止会議等を計画的、定期的に開催しています。- 運行管理者・・・・・運行管理者に対し、年1回本社において集合教育を実施
- 運行管理補助者・・・運行管理者が運行管理者研修で学んだ内容を基に箇所で研修
- 整備管理者・・・・・整備管理者に対し、年4回本社において集合教育を実施
- 整備管理補助者・・・整備管理者が整備管理者研修で学んだ内容を基に箇所で研修
- 乗務員に対する教育
新入社員研修、1年、2年、3年、7年経過社員研修を計画的に実施しています。なお、当社では、一般乗合バス、高速乗合バス、貸切バスに分類し、一定期間教育を行った後、社内試験を実施したうえで運転者を選任しています。 - 部外研修
「安全運転中央研修所」で安全運転の技能や運転理論等の知識の向上を目的とした部外研修を計画的に受講させています。
10.輸送の安全に関する内部監査結果
安全管理規程に基づき、2024年11月に支店及び本社内の安全管理体制について監査を実施しました。いずれも法規・社内規則等に沿った適正な業務が行われていることを確認しています。
監査所見は以下の通りです。
2024年4月に、新たな「企業理念」と「安全考動指針」を社員参画のもとに策定し、安全確保に向けた全社員共通の価値観と意思統一をもって各種取組みを展開され、関係法令を始めとするルールを遵守・徹底し、各種の安全推進施策や重点実施事項を着実かつ確実に浸透・実践するため、経営トップを始め徹底して現地・現物・現認に拘り、現場の実態把握と双方向コミュニケーションを積極的に展開すると共に、目的・効果を見据えた会議・教育・訓練や情報共有方等の見直し及び安全確保への投資、更には乗務員が運転に集中出来る作業環境づくりのため運転付帯業務の簡素化や見直しを推し進めるなど、各箇所や社員との意思疎通・連携を密にPDCAをシッカリ回していることを確認できました。
経営トップは、安全マネジメントレビューを実施して、年間の取組みを総括した成果・反省点や現状における課題、更には役職毎及び全社員への指示・期待を含めた次へのメッセージを発信し、安全に対する自らの意思を示しています。また、同業他社等との積極的な対話による情報入手や現地・現物・現認に拘った現場の実態把握に努め、安全統括管理者や本社・現場との連携を密に、課題の洗い出しや解決、ASV(先進安全運転支援システム)搭載車両購入や点呼システム導入等を始めとする各種安全投資の実施、業務環境の改善等に陣頭指揮を行うほか、全箇所に出向いて事業方針や安全推進施策等を自らの言葉で分かりやすく説明するなど、各種施策を進める上で、常に先頭に立ち全箇所・全社員の意思統一を図っていることを確認しました。
昨今の事故等で問題視されている健康起因による重大事故防止の取組みとして、社員手帳に自己管理の徹底や体調に変化・異常を感じた場合の措置等を記載し教育・指導を継続実施すると共に、点呼システムに登録した個別の指導情報を基に点呼時における健康状態の把握及び確認・指導の徹底と、運行管理者は異常があれば乗務させない、乗務員は異常を感じたらまず停まり点呼に報告することを徹底させており、報告の事実や乗務員への聞取りからも、当該取組みの理解・浸透が伺えました。また、業務中の疾病や事故防止策として、保護メガネの使用や制帽脱帽の規制緩和、盛夏制服の見直しに向けた試行等が行われ、更には、脳疾患・心疾患・睡眠時無呼吸症候群・視野の検査、健康診断結果の把握と要再検査者のトレースなど、健康起因の事故防止策が常に講じられていることを確認できました。
激甚化する自然災害等に備え、全社及び各箇所のBCPが配備され、災害時の手引き「防災カード」を全員が所持し、全社的には総合対応訓練、各箇所内勤では非常招集・安否確認等の訓練、乗務員は人命最優先や車両避難等の異常時対応教育等が継続実施され、本年度は新たに連絡手段が途切れた時の情報入手用として携帯ラジオを全車両に配備するなど、発災時における安全行動や対応に有効な取組みが展開されていることを確認できました。
運輸安全マネジメントの各種取組みが経営トップ及び本社が各箇所と連携を密に有効かつ効果的に行われていること、また、安全担当助役等のレベル向上、自然災害や事故発生時への備え、事故等事象のデータを活用した対策等やリスク管理、安全の確保に繋がる各種取組みについての見直し・改善がその都度行われていることが確認できました。今後も、本社、支店が連携を密に保ち安全の確保に努められることを期待します。
11.一般貸切旅客自動車運送事業に関する情報
以下のPDFファイルをご覧ください。
一般貸切旅客自動車運送事業に関する情報