女性活躍に関する行動計画
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき、女性が自らの意思によって職業生活を営み、女性の個性と能力が十分に発揮できる環境を整備することにより、女性をはじめとする全ての社員が働きがいをもっていきいきと働ける企業となることを目指し、次のように行動計画を策定する。
■計画期間
2021年4月1日から2026年3月31日までの5年間
■当社の課題
- 運転職の女性採用者は増えてきたものの依然数は少ない。整備係では女性採用者がいない。
- 管理的な役割を担う女性社員がゼロであり、そこを目指す女性社員も少ない。
- 全体の女性の勤続年数は男性の70%を下回る。入社して間もない女性社員や勤続年数の短い女性社員の離職が目立つ。
■目標と取組内容について
目標1 |
運転係、整備係の女性採用者を増やす
|
数値目標 |
運転係7名→15名 整備係0名→1名 |
取組内容 |
- 女性を含めた運転係、整備係の社員から自社の強みや仕事のやりがい、活躍等をHPでアピール。
- 教育・育成の見直し、充実。
|
期間 |
通年 |
目標2 |
女性管理層の人数を増やす
|
数値目標 |
現在2名→10名 |
取組内容 |
- 運転係の経験を前提としない、管理・企画的業務のキャリアアップモデルの作成。
- 社内外での講師による将来の育成を目的とした研修の実施
|
期間 |
通年 |
目標3 |
社員の雇用継続割合の向上
|
数値目標 |
採用5年定着率70%以上 |
取組内容 |
- 新入社員をはじめ若年層が仕事にやりがいをもてるようなプランづくり。
- 出産・育児・介護に対する会社の支援策を社員へ周知。
- 子育てや介護をしながら働き続けられる制度の拡充(テレワーク、短時間勤務等)
|
期間 |
通年 |
■女性の活躍に関する情報公開について 公表日:2024年5月21日
①男女別中途採用の実績(2023年度実績)
②有給休暇取得率(2022年度実績)
③男女賃金の差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)
全労働者 |
75.4% |
正社員 |
76.0% |
有期労働者 |
62.7% |
- 対象期間:2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日まで)
- 賃 金:基本給、超過勤務に対する報酬、手当、賞与等を含む
- 有期社員:嘱託社員、契約社員を含む
- 有期社員:嘱託社員、契約社員を含む
- 差異についての補足説明
《有期社員について》
契約社員について、女性よりも男性に定年退職者が多く、相対的に賃金が高い男性が多いため、格差が生じている